2018-2019 シーズンコンサート
- 特別演奏会
- 予定枚数終了
芸術文化センター管弦楽団 特別演奏会 ユベール・スダーン モーツァルトの旅[第9回]
2018年10月27日(土)15:00
名匠スダーンと味わう、至福のモーツァルト音楽
ザルツブルグ・モーツァルテウム管の音楽監督を10年以上務めたユベール・スダーンと贈る「モーツァルトの旅」シリーズ。「モーツァルトと共に人生を歩んできた」と語るマエストロが、誰もが知る名曲、そして隠れた名曲をみなさまにお贈りいたします。
第9回は、「皇帝ティートの慈悲」序曲に続いて、ローマ・サンタ・チェチーリア管首席、アレッサンドロ・カルボナーレが登場。高いテクニックはもちろん、イタリア仕込みの歌心に長けたクラリネット界のヴィルトゥオーゾが描く協奏曲は必聴です。セレナード第4番は、ザルツブルク司祭にちなんだ祝日のために書かれた、8楽章からなる大作。祝祭感あふれる音楽で、至福のひとときをお過ごしください。
【オール・モーツァルト・プログラム】
歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲 K.621
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
行進曲 ニ長調 K.237 & セレナード 第4番 ニ長調 K.203
指揮/ユベール・スダーン
クラリネット/アレッサンドロ・カルボナーレ
管弦楽/兵庫芸術文化センター管弦楽団
兵庫県、兵庫県立芸術文化センター
公益財団法人アフィニス文化財団
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人 日本芸術文化振興会
平成30年度文化庁芸術祭参加公演

クラリネット
アレッサンドロ・カルボナーレ
Alessandro Carbonare
パリ、トゥーロン、ジュネーヴ、プラハ、ミュンヘンなど輝かしい国際コンクール受賞歴を誇る。リヨン歌劇場管を経て、フランス国立管弦楽団首席を15年間務めた後、2003年よりローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団の首席奏者。スイス・ロマンド管、スペイン国立管、オスロ・フィル、ミュンヘン放送管、ベルリン放送響などとソリスト共演。ムーティ、小澤征爾、デュトワ、マズア、スヴェトラーノフ、ハイティンクなどと共演。アバド指揮ルツェルン音楽祭におけるモーツァルト協奏曲の収録は、2013年第49回レコードアカデミーアワード獲得。サンタ・チェチーリア国立アカデミア、キジアーナ音楽院サマーコース教授。
http://www.carbonare.com

指揮
ユベール・スダーン
Hubert Soudant
オランダ・マーストリヒト生まれ。ブザンソン国際指揮者コンクール優勝、カラヤン国際指揮者コンクール第2位。これまでに、ベルリン・フィル、ロンドン響、バンベルク響、ウィーン響、ミュンヘン・フィル、シュトゥットガルト放響、フランクフルト放響、ドレスデン・シュターツカペレ、ミラノ・スカラ座管弦楽団等、主要なオーケストラを指揮しているほか、パリ・バスティーユ・オペラや、パルマ、パレルモ、ボローニャなどの歌劇場でも指揮している。
メルボルン交響楽団首席客演指揮者、ユトレヒト交響楽団音楽監督などを歴任。ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席指揮者を経て、2004年9月に東京交響楽団の音楽監督に就任した。オペラでは、2006年新国立劇場で指揮した「皇帝ティートの慈悲」が、年間ベスト・オペラ公演に選ばれている。
国際的な音楽祭においても、プラハの春音楽祭、ザルツブルク・モーツァルト週間、ウィーン芸術週間、ラヴェンナ音楽祭など、数多くの音楽祭に参加している。
2004年7月、ザルツブルク市名誉市民およびザルツブルク州ゴールデン勲章を授与された。
兵庫芸術文化センター管弦楽団とは、定期演奏会やモーツァルト・シリーズで幾度も共演を重ねている。